×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は、ひさびさに旅行にいきました
父が岡山で用事があったので、お供しつつ、いろいろな所を巡る旅となりました。
1日目
深夜車で出発し、午前中に父の後輩である折戸さんの住む岐阜県揖斐川町へ行きました。
待ち合わせ前に、恋のつり橋へ行きました。
ただでさえつり橋こわいっちゅうのに、蜂に注意の看板もあって、こわさ倍増
くぜ違いですが、久瀬夢ろまんがありました!歌詞??
折戸さんと合流後、名物の鮎料理で満腹
生きたまま、口に棒をさされ炭火焼きされる鮎たち・・拷問の世界です、あわわ
でもめっちゃおいしかった!
折戸さんは、私が小さい時可愛がってくれたそうなのですが、まったく記憶になく・・
でも楽しい時間を過ごしました。
揖斐川町は、景色がとてもきれいで本当に素敵なところでした。
原色の看板とか、大型チェーン店みたいなのは少なくて、
昔ながらの用品店や雑貨屋さんとかあって、昭和の時代のようでした。
また行けるといいなあ~
そして揖斐川町をあとに、ともやん実家の愛知県東浦町へ向かいました。
夜はひつまぶし!!
1杯目はそのまま、2杯目は薬味を入れて、3杯目はお茶漬け、
4杯目は好きなお味でいただきます。
おいらは薬味入りが好きだす、やはり感激のおいしさでした~
地震以来のくぜ家帰省、1泊だけだったのでちょっとばたばたでしたが
楽しい時間を過ごすことができました
2日目
くぜ家を5時半頃出発!
何でかというと、お昼ごはんはうどん!!ということで!!!
明石海峡大橋を渡り、四国入り、11時から13時までしかやってない谷川米穀店へ到着っ
無事に間に合いました・・てか行列どす。
2軒目、長田うどん!
このあと、まえばうどん→灸まんうどんで、うどん食べまくりラクリマクリスティでした~
みなおいしかった、やはり本場はおいしすぎる・・
岡山前日入りする父は、琴平駅でばいならです
琴平駅の大きな蛾ぎょえー
料金もわからない!
この日は琴平の宿でお泊り、朝一でこんぴらさんへ行くので、早めのおやすみ
3日目
5時起床で、こんぴらさんへ行きました~
朝早くからの景色、きれいだなあ~
宿のご主人は、毎朝参拝しているとのこと、心あらわれ健康にもとてもよいですね。
琴平をあとに、お次は道後温泉へ~
↓あの有名な本館やんけ!感激!!
お風呂とてもよかったです
くつろぐともやん
じゃこ天バーガーを食べました。おいしかった、てか食べてばっかりや
松山市内も少しだけの観光だったけど、ちんちん電車走ってて、町の雰囲気はとても素敵でした。
そして、あこがれのしまなみ街道~
めっちゃきれ~
が、いつも写真&ナビ担当のおいらですが、
この時ばかりはなぜかあまり得意でない運転をしてしまい、景色があんまり見れなかった・・
今度は自転車で橋渡ってみたいなあ~
そして、岡山に18時半までに着かなくちゃいけないので、
時間がなくなってしまい、尾道倉敷は通過っ
時間はちょいと過ぎてしまったけど、どうにか岡山後楽園に到着しました。
この季節に夜間開放している幻想庭園にて、前座の前座で父上の演奏がありました
日が沈んで後楽園はライトアップされ、多くの人が後楽園を訪れていました。
夕涼みしながら、音楽を聞いたり、お散歩したり、とても暑かったけど
皆思い思いに過ごしている感じでした。とてもよい時間でした
そして、家ではネコがお留守番なんで、急いで帰るということで
(ゆでネコになってたら大変やっ)
母、ともや、れいの3人で帰路に・・
3人交代で運転です
4日目
予定では、昼頃には到着!だったのだけど、
東名で事故があり、まさかまさかの通行止めで沼津で強制下車っがーん
一瞬暗くなりそうだったけど、沼津だったらお魚やって思って、
沼津魚市場へ行きました
朝ごはんは海鮮丼
めっちゃおいしかった!
てか、この写真めっちゃきれいに撮れてる・・し、なんか真のブロガーみたい・・
けどけどおいしかったです。
食べ終わっても通行止めは解除されていなかったので、箱根を通って厚木から東名に乗れて
どうにか帰ってきました。
箱根のお山もとてもきれいでした。
考えてみたら、ちゃんと箱根の山を見たことがなかったので、
大きなきれいな山を見れて、とてもよかったです
なかなかの過密スケジュールだったけど、行くところみんな素敵なとこばかりで、
本当に楽しかったです。
地震の日からなかなか遠出できない気持ちでいたし、
素敵な場所があるのだと、実感できることは、本当に幸せなことです。
そして、お花系は買わないと決めていたが、やはり誘惑に負けてしまった・・
松山のはずれの道の駅で、月下美人を購入しました~
つぼみがとれないように、気を付けて持って帰ってきました。
↑これは今日のお昼に撮ったもの。
今、つぼみが開き始めています。いい香りです
またアップしまーす!
PR
まだまだお正月休み気分が抜けず・・と言っても、
もういい加減日常の生活モードに戻らなくてはいけません
そんなわけで、今日のドライブを最後に、この休みモードを打ち止めにしようと
大多喜町へ行ってきました!
目的はもちろん、城西国際大学薬草園どす
年始だし、シーズンオフだから誰もいない・・
けど、草木の冬の間の育て方は、見ていて非常に勉強になるのです
温室は暖かでした
ブーゲンビリアが咲いているっ!さすが温室どす。
南国だ~
カランコエ?
パパイヤ!!
バナナ!!
↑この芭蕉画像はポストカードになれるんじゃないでしょうか?
なかなかよく撮れました自画自賛です。
ともやんに、アイドルの追っかけみたいに花の写真撮ってるねって言われた・・
他の地域の植物園情報もゲットして心温まり、
そのあと抱さんのところへ行き、コーヒーをいただきました
おいしいコーヒーをいただきながら、コーヒーの話から浄化槽の話まで・・
いろいろ楽しい話をしながら、楽しい時間をすごしました。
抱さんのコーヒーは、ほんとここでしか飲めないっ!ていうコーヒーです。
コーヒーが苦手だったあたすも、抱さんのコーヒーを飲んで飲めるようになった!
&クゼーズのテーブルを納めさせていただいております。
&あたすの絵付けした器でコーヒーが出される場合もありまっす。
大多喜町へ行く時には、ぜひ寄ってみて下さい
最後の日は、ショートトリップでトレドへ・・
トレドは、マドリッドから高速バスで1時間程の城塞都市です
行く前に宿の近くのおやじバルにお茶しに寄ったのですが、
そこで見事にともやんがバックを置き忘れてしまいました
電車に乗る前だったけど、5分くらいは経っていたので、
もうダメか・・と思いながらバルに戻ったら、お店のおやじさんが持っていてくれて、
中も何も取られていなくて本当によかったです
この旅のトラブルはこれくらいだったので、ほんとにラッキーでした
そんなこんなで胸をなで下ろしながら、トレドへ向かいます
マドリッドを出るとすぐにのんびりした風景です。
ビサグラ新門に到着っ!
わあ~
(街歩きNHK風に)
こんにちわ~
ふう~
トレドの町はたくさん階段があるんですね、
おばさんはいつもこの階段を上り下りしてるんですか?
たいへんですね~
ふう~
あ、クリスマス飾り~
わあ~
素敵な景色!
トレドの人はみんなここで思い思いに過ごしているんだろうなぁ~
(ちゃらーら~ちゃらーら~ちゃららららら~←エンディングテーマ)
などと街歩きナレーターごっこをしながらいろいろ散策しました。
↑
わ~きれいー
とこの写真を撮ろうとしたら、足元にカラスの死体がっぎょぎょっ
気を取り直して、あ!ネコ!かわい~トレドのにゃんこ!
このネコさんは見た目はスペイン風でかわいいのですが、めっちゃめちゃ臭かったです!
川沿いにreal fundacion de toredoという美術館があったので、寄ってみました。
Victorio Machoというスペインの彫刻家の作品が所蔵されていました。
建物ひとつひとつが素晴らしく、ちょっとモロッコみたいな感じなのかしら?
作品やデッサンなどが展示されていて、とても勉強になりました。
お庭もとってもとってもよくって、こんなところに住みたい(←始まった!ミーハー魂)
とても素敵なところでした!
そんなわけで、まるまる4日間かなりタイトなスケジュールでしたが、
充実した時間を過ごすことができました。
ほんとはもっと南下してセビーリャ方面とかにみなさん行くらしいけど、
それはまた次回に~
やっぱりイベリア半島は明るくて楽しいです。
また行けるように、来年もいろいろがんばろうという気分になりました
マドリッドの街中は、クリスマス前で連日初詣級に人がわんさかわんさかなので、
郊外のショッピングモールに行ってみました。
地下鉄乗り継ぎ1時間半程・・
こちらでいうと、ららぽーとみたいな感じ!?
リロイメリンというホームセンターにも行って、
ともやんは工具を、あたすはガーデニング用品を探しまくりラマクリスティしました
行く途中の地下鉄で、マドリッドの若者ほんまもんのマドリっ子にからまれた
青年は、わたくしの年齢を聞いたら
シンジラレナ~イ!!シンジラレナ~イ!!ほんとに34歳??
って信じてくれなくて、(朝から青年は酒飲んでるからでもある、
てかこの目の下のしわ見たら、どー考えても20代じゃねーだろってやんでえっ)
んで、スペインでは頬にキスをするんだよ、だからここにっここにっ
って・・
あと、コンニーチワ、コンニーチワとシェイシェイとか言われて大変だった。
しかもともやんは、ほぼ無視でした、本当に薄情なやっちゃ!!
クリスマス飾りもきれいでした
人だらけです!
スポンジボブが人気のようです。
スポンジボブグッズがたくさん売ってました。
↓このボブは少しより目か??
パエリアを食べました
このお店は、観光客しか来ないお店のようで、
酔っ払ったイギリス人らしきグループが1組だけしかいなかった・・
あと、おれらハポンだけ。
サンサーンスの音楽がかかり、壁にかかった絵はかなり右下がりになってるお店でした!
パエリアは量が多く、大食いのともやんもさすがにこの表情です
食べ物は生ハムがおいしかったー。
あとは、宿の奥さんが作ってくれたスープもおいしかった。
サイコロ切りの生ハムとセロリとひよこ豆が入っていました
最後はトレド編です~
マドリッドへ行って、無事に帰ってきました
行く前はストとか寒波とかで心配だったけど、
トラブルもなくて楽しく過ごすことができました
今回なんでマドリッドに行ったかってゆうと、
どーしてもプラド美術館に行きたかったのどえす!
ユーロも安いし、貧乏人は今しか行けないっつうことで
ネコタにはお留守番してもらって行ってきたであります
そんなわけで旅の思ひ出‥まずは美術館編!
はじまりはじまり~
貧乏人はアエロフロートで行きますので、シベリアの上空を飛んでおります
この間に、ネコタの自動ご飯やり器のスイッチを入れるのを忘れたことを思い出し、ががびーん
ネコタ絶食です。
モスクワに着いて、急いでしょう君まきこさんに連絡
スイッチをお願いし、マドリッドへ向かいました。
無事に着いた次の日からまるまるプラド美術館で絵画鑑賞!!
写真は全然撮れなかったので、写真はないのが残念ですが
けどとても楽しかったです
ヒエロニムス・ボス作品がどーぉしても見たかったので、
実物をたくさん見れて、れい大感激っっ
「快楽の園」やっぱりすごかった。
その他フランドル絵画がたらふく見れて、れい大大感激
あとゴヤ作品はすごくたくさんあって、見ごたえ満載でした。
特に晩年の作品は興味津々でした。
あと、エル・グレコも迫力だったー。
今まではあんまり興味がなかったんだけど、迫力にかんどーでした。
次の日は、ソフィア王妃芸術センターへ~
近代美術の旅~
アレクサンダー・カルダーのモビール
影もきれい
‥ともやん!?
ふむふむと鑑賞中のおれい。
これはピカソの馬のスケッチ。
そんなわけで、ゲルニカがっ!ががーん
やっぱりやはりすごかったです
教科書に出てたもんねぇ~
んで、その後ティッセン・ボルネミッサ美術館へ
入り口の写真撮ってくるの忘れた
おれい的には、ティッセン・ボルネミッサ美術館はとってもよかったです!
ピンクオレンジの壁にゴシック絵画から近代絵画まで・・
とても見やすい展示で、広さもちょうどいいし、
特に印象派の絵画がよかった・・
シスレーの並木道の絵が印象的だったす。
その他風景画は、美術館の雰囲気と本当によく合っていて、
本当にきれいだったー
あとあと、バルティスさまのカードゲームも見れたし・・
色がきれい過ぎでした・・ぽわ~ん
最後になぜだか、リキテンシュタインのオーマイガッの絵も見れて
スペインにいながらアメリカ気分も味わえましたさすがっす!
ミュージアムショップも楽しかった!
ボウツのちょー分厚い画集(120ユーロ)があって、買うか買わないか本当に迷い迷い、
こりゃ日本じゃ買えないよっとか言って結局購入し、
重たい思いで帰国し(ともやんが持ったけど)
ともやんが後でアマゾンで調べたら、もっと安く売っていたそうな・・
なんでそんなこと調べるんでしょ
荷物持ちたくなかったから、腹いせにか!?
ラサロ・ガルディアーノ美術館は、
サマランカ地区にある比較的小さな美術館です。
入り口のお庭は、セージなどのハーブ類、奥にはアカンサスもありました。
ここもまた広さがちょうどよくて、建物は本当に素晴らしいし、
工芸品も多くあって興味津々でございました
かなりおすすめでございます
プラド美術館とソフィア王妃芸術センターと
ティッセン・ボルネミッサ美術館共通の割引券があったので、
それを購入しました。
2日間まるまる楽しく&たくさん勉強になりました。
そんなわけで、次は日常生活編です。